スーパーマーケットなどで、同じ種類の商品が複数あり、特に好みでこれが良いと思う場合はそれをお買い上げになると思いますが、価格で安い方を選ぶ場合、単純に表示価格で選んでも、必ずしもそれが“お得”とは限らないそうです。同じ種類の商品でも、内容量に違いがあるそうです。
例えば、レトルトカレーの、ある商品の内容量は200g、別の商品の内容量は170gや210gというように違いがあります。価格が同じでも内容量が違えば、内容量が多い方が得ですが、価格も内容量も違うと、計算が得意な方は別として、そう簡単にどれが“お得”か判らないと思いますが、どれにしようか迷ったときなどは、計算して“お得”な方を選んではいかがでしょうか。
参考 : 詰め替えが“お得”とは限らないらしい
価格と内容量から単価を計算して比較できるwebアプリのページ(単価計算機 - @カルク(お買い得ドッチくん))を作成してみました。宜しければご利用ください。 ⇒ こちら(使い方はこちら)