サラミもカルパスもソーセージらしい

 
 

 
 

 サラミはサラミス(イタリア)発祥のドライソーセージ。カルパスはドライソーセージの一種で語源がロシア語でソーセージの意味になるそうです。
 ドライソーセージは、原料の肉をミンチ状にし調味料で味付けし、ケーシングに肉を詰め、熟成させた後、燻煙・加熱し、乾燥させるそうです。
 カルパスは短期乾燥熟成、サラミは長期乾燥熟成させることが多いようです。

 日本ではドライソーセージのうち、牛肉及び豚肉のみで作られた製品(ドライソーセージ)はすべてサラミと呼ばれ、牛肉及び豚肉以外に、鶏肉などを混ぜたものをカルパスと呼んでいるそうです。
 また、水分量の違いで、35%以下だとドライソーセージ、35%より多く55%以下だとセミドライソーセージとなり、カルパスはセミドライソーセージに分類されるそうです。

 ※ケーシング(Casing)はソーセージの表皮部分で、主に動物の腸を用いるほか、人工(コラーゲン、プラスチック、セルロース製)のものもあるそうです。

参考
ハムとベーコンは製造工程が違うらしい
ウインナーとフランクフルトは同じらしい