師走も半ばを過ぎるとあれこれと考えてしまう年賀状ですが、何気なく新年の挨拶を書いている方もいらっしゃると思いますが、実は間違った使い方をしている、なんていうこともあるそうです。
本来、「新年」と「あけまして」は重ねて使わない言葉らしいです。
「あけまして」は「(昨年が)明けて(新年になる)」という意味が含まれていて、「新年」と「あけまして」は同じ意味だそうです。
同様に、「一月一日」と「元旦」は同じ意味ということで、「一月一日 元旦」と列記するのは間違いだそうです。平成○○年 元旦」か、「平成○○年 一月一日」のどちらかを書くのが良いそうです。
因みに、年賀状には、賀正、賀春、謹賀、迎春、頌春、慶春、恭賀などの「賀詞」と言うお祝いの言葉と、あけましておめでとうございます、謹んで新年のお祝いを申し上げますなどの「祝詞」があるそうで、「賀詞」を使う場合は、その後に「祝詞」を使うと同義の反復になるので注意した方が良いそうです。
また、「賀詞」の場合、ニ文字の賀詞は簡略化した表現で、目上の人が目下の人にお祝いをしてあげるという意味もあるそうなので、目上の人に対して謹んだお祝いの言葉を伝えたいのであれば、「祝詞」を使用する方が無難だそうです。
会社の上司など目上の方へ送る場合は、「謹賀新年」(謹んで新年をお祝い申し上げます)、「恭賀新年」(うやうやしく新年をお祝い申し上げます)等。
目下、友人など相手を選ばずに使う場合は、「賀正」「迎春」「謹賀新年」「恭賀新年」「あけましておめでとうございます」「A Happy New Year!」等があるようです。
年賀状は基本的に
1. 新年を祝う言葉(賀詞、祝詞)
2. 旧年中のお礼、近況報告、ご無沙汰のお詫び
3. 今後の支援や指導を願う言葉(目上の人に対して)
4. 健康や幸福を祈る言葉
のような構成で、相手の方を思いやる、心のこもった言葉を添えた挨拶文を手書きで加えると、温かみの伝わる、より親しみやすいものになるようです。