プログラミング 始めてみようかな!? 其の2



 PCでプログラムを使っているときはソフト、スマホでプログラムを使っているときは、アプリって言っていませんか?
 なんかややこしいですね。ソフト、アプリ、それに加えて、前回出てきたプログラム(コンピュータープログラム)。


ソフトとアプリの違いって何?

 “アプリケーションソフトウェア”って聞いたことはないですか?
 コンピューターシステム上で何らかの処理を行う“プログラム”のことを“ソフトウェア”と呼ぶようです。そのソフトウェアには、“OS(Operating System)”や“ドラバー”のような“基本ソフトウェア(システムソフトウェア)”と“アプリケーションソフトウェア”と呼ばれている“応用ソフトウェア”(Applicationは「適用、応用」の意味から)に分かれるそうです。
 基本ソフトウェアは、パソコンやスマホなどのハードウェアを動作させる(ハードウェアとアプリケーションソフトウェアの仲立ちも行っている)上での、基本的なプログラム。応用ソフトウェアは、ワープロ、表計算、ブラウザ、ゲームなどの応用的なプログラム。と言うことになるのでしょうか。

 と言うことで、

  • プログラムは、コンピューター処理を制御する命令・手順を記述したもので、ソフトウェアとほぼ同じ意味で用いられているようです。
  • ソフトウェアは、基本ソフトウェアと応用ソフトウェアがあり、
    • 基本ソフトウェアは、PCでは、Windows、MacOS、UNIX、スマホならiOS、AndroidなどのOSやドラバーなど。
    • 応用ソフトウェア(アプリケーションソフトウェア)は、基本ソフトウェア上で動作するプログラムで、ワープロ、表計算、ブラウザ、ゲームなどの応用的なプログラム。PCでは主にソフト、スマホではアプリ(App/Apps)と呼ばれているようです。
      ソフトウェア、ソフト、アプリケーションソフトウェア、アプリケーションソフト、アプリは同じ意味で使われているようです。PCではソフト、スマホやタブレットではアプリと呼ばれることが多いようです。

 つまり、“ソフト”と“アプリ”は同じなんですね。使う人によってどちらを選ぶか。って言うことで良いのかも。但し、基本ソフトウェアは、アプリケーションソフトやアプリとは言わないということですね。
 なんかややこしいですね。