「々」や「ゝ」などの踊り字を入力するには、「おなじ」「きごう」「くりかえし」などで変換できるらしい

 
 

 
 

 「学問のすすめ(學問ノススメ)」を知っている方は多いと思いますが、「学問のすゝめ(學問ノスヽメ)」が正しい表題らしい。意外と知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
 この「ヽ」や「ゝ」ですが、読み方や文字変換方法などを知らないと言う方は更に多いのではないでしょうか。

 踊り字(躍り字)(おどりじ)は、主に日本語の表記で使用される約物(特殊記号)の一群で、固有の音・意味を持たない記号の一種だそうです。「々」や「ゝ」などの文字には正式な読み方はなく、「踊り字」「繰り返し符号」「送り字」「揺すり字」「重ね字」「重字(じゅうじ)」「重点(じゅうてん)」「畳字(じょうじ)」「反復記号」などと呼ばれているそうです。
 踊り字は、使い方が決まっていて、「散々」が2行に分かれるなら「散散」と書くそうで、行の先頭に「々」が来ることはないなど、用法(長くなるので省略します。ご自身でお調べください。)があるそうです。踊り字を使う際は、正しい使い方をできるようにしておいたほうが良いのではないでしょうか。

 さて、踊り字を入力する場合ですが、「おなじ」「きごう」「くりかえし」などで変換候補が表示されるので、選択して入力ができます。

 因みに、前の行と同じ数字や語句を繰り返す際に使用する踊り字「〃」は、海外は「ditto(同上という意味)」「ditto mark」という呼び方で使われていて、日本では「ノノ字点」「同じく記号」などと呼ばれているそうです。

 

記号名称
同上記号
IDEOGRAPHIC ITERATION MARK
平仮名繰返し記号
HIRAGANA ITERATION MARK
片仮名繰返し記号
KATAKANA ITERATION MARK
平仮名繰返し記号(濁点)
HIRAGANA VOICED ITERATION MARK
片仮名繰返し記号(濁点)
KATAKANA VOICED ITERATION MARK
二の字点、ゆすり点
VERTICAL IDEOGRAPHIC ITERATION MARK
くの字点上
VERTICAL KANA REPEAT MARK UPPER HALF
くの字点上(濁点)
VERTICAL KANA REPEAT WITH VOICED SOUND MARK UPPER HALF
くの字点下
VERTICAL KANA REPEAT MARK LOWER HALF
くの字点
VERTICAL KANA REPEAT MARK
くの字点(濁点)
VERTICAL KANA REPEAT WITH VOICED SOUND MARK