SNS や e-mail で、意味不明な四角形や四角形の中に斜線が引かれていたりする文字(のようなもの)を見たことはないですか? または、スマートフォンを使って EMOJI を挿入した文章を SNS への書き込みや e-mail で送ったときなど、文字化けしていたってことはないですか?
EMOJI (絵文字) は、 環境(SNS や、スマートフォンの回線の会社など)によって違った EMOJI を使っている場合があるそうです。 こちら(PCで見た方が良いと思います。重いので)を見てもらうと、ある程度の違いは分かると思います。
この EMOJI は、Unicode(ユニコード)コンソーシアム(国際的な文字コード策定団体)が、符号化文字集合や文字符号化方式などを定めた、文字コードの業界規格の一部だそうです。 Unicode は世界で使われる全ての文字を共通の文字集合にて利用できるようにしようという考えで作られ、PC、スマートフォンなどで利用されているそうです。 Unicode の EMOJI はあくまでも文字コードとして絵を扱うためのものだそうで、特別な事前の準備なしに(専用アプリのインストールなどしなくても)、どの環境でも表示できるようにすることを目的としているそうで、実際の EMOJI フォントのデザイン( EMOJI の外観)、カラーなどをどのようにするかはフォント制作者に委ねられているそうです。 と言うことで、環境によって違う EMOJI が表示されたり、該当する EMOJI が無い場合には、環境によって四角形や四角形の中に斜線が引かれていたりする文字(のようなもの)が表示されるのだそうです。
「絵文字(EMOJI)」は当初、日本の携帯電話(NTTドコモ、ソフトバンク、KDDI)で広く使われていたのですが、それらをベースにして2008年頃、 Unicode 規格への統合が行われた日本生まれなのだそうです。