歯には溶かされた歯の表面を修復する作用である再石灰化が起こることで修復が行なわれ、虫歯になるのを防ぐことが出来るそうです。この再石灰化は、唾液による中和の作用が大きそうです。
飲食をすると、口の中が酸性に傾き、歯の表面からミネラル、イオン、カルシウムなどの成分が溶け出し、歯の表面の“脱灰”が起こり、虫歯が進行するらしいです。
初期の虫歯程度であれば、再石灰化によって、修復され元に戻るそうですが、口中に食べ物や飲み物があると、中和されず酸性のままになり、脱灰が進み虫歯になるようです。
食後は、口中が酸性状態になっているので、唾液によって中和されてから歯を磨いた方が良いようで、再石灰化を促すような清潔な状態を長い時間保つことが良いらしいです。
だらだらと、長い時間飲食することは、それだけ、虫歯のリスクが高まるようです。ついついお菓子やコーヒー・紅茶・緑茶など、だらだらと飲み食いしてしまっている方は注意した方が良いかもしれませんね。
歯の再石灰化を助けるカルシウムが豊富な食材を摂取し、野菜や海藻などアルカリ性の高いよく噛む食材は、唾液の分泌を促し再石灰化を助けるそうです。
フッ素、リカルデント、キシリトール入りの歯磨き粉を使って歯磨きすることも良いらしいです。また、キシリトールのガムは、虫歯の原因菌の働きを弱める効果と唾液の分泌が増して再石灰化にも効果があるようで、食後すぐに歯磨きができない人はキシリトール入りのガムを噛むことも良いらしいです。