ツナ缶のライト・L・マイルドなどの違いは、原料の魚が違うらしい

 
 

 
 

 缶詰と言って真っ先に思い浮かぶのは、やはり「ツナの缶詰(シーチキン)」を思い出す方が多いと思いますが、この「シーチキン」と言う表記、実は、「はごろもフーズ」という会社が、商品の名前としてつけた商標登録商品なのだそうです。

 ところで、このツナ缶詰ですが、「ホワイトツナ / ホワイトミートツナ」「ライトツナ / ライトミートツナ」等と表記してあって何が違うのだろう?と思ったことがあるのではないでしょうか?
 この違いは、原料の魚によって違うそうです。

  • 「ホワイトツナ / ホワイトミートツナ」:
     ビンナガマグロ(「びん長」)を使用しているそうです。
     びんながまぐろの肉は白くて味も淡白で、たんぱく質が良質であることが特徴らしく、マグロ缶詰の最高級の原料とされ、「ホワイトミート」と呼ばれるているそうです。
     欧米では「海の鶏肉」=「sea chicken(シーチキン)」と言われているらしいです。
     
  • 「ライトツナ / ライトミートツナ」:
     キハダマグロ、メバチマグロ、カツオ等が使われているようです。(キハダマグロに限定しているメーカーもあるようです。)これらの原料は、「ライトミート」と呼ばれる普及品であることから「ライトや L 」と表記されているらしいです。
     メーカーによって多少原料に違いがあるようなので、缶詰の表示で確認した方が良さそうです。
     
  • 「マイルド」(一部の缶詰でカツオとマグロを区別できるように表記されているらしい。):
     カツオが使われているようです。(カツオとマグロを区別できるように表記しているらしいです)
     

 ツナ缶詰の原料は上記のとおりですが、調理法には、油漬け、油入り水煮、、水煮、素材そのまま、食塩・オイル無添加、等々があるようです。形状も、ファンシー、ブロックタイプ(ソリッドタイプ)、かたまりタイプ(チャンクタイプ)、フレークタイプ、等々があるようです。

 因みに、ツナ缶詰にカツオが使われいるのに、なぜ「ツナ缶詰」と言うのかですが、英語では "bonito" ですが、これはスペイン語からの流用らしく、"tuna" もしくは "skipjack tuna" / "striped tuna" と呼ばれているらしいです。
 種類としては違うのかもしれませんが、実際に食べてみると、あまり区別が付かないように思う方が大半ではないでしょうか(その違いがはっきりと判るかたもいらっしゃるのかも知れませんが、)。 ツナ缶詰は美味しいからこそ人気があるのでしょうから、食べ比べて、自分好みのツナ缶詰を見つけてはいかがでしょうか。