プログラミング 始めてみようかな!? 其の4



 bit(ビット)とかByte(バイト)って、何気なく使っているけど、知っているようで知らなかったりしませんか?


bit(ビット)とかByte(バイト)って何?

 bit(ビット)とは、“データ量の基本単位(最小単位)”で、語源は binary digit (2進数の1桁)を合成したものだそうです。1 bit は2進数での1桁分の情報量で、1か0か、とか、ONかOFFか、二者択一のどちらかを示すそうです。この bit の並びを“ビット列”と言うそうです。 実際の0と1は、スイッチのオンオフや電圧の高低で決められてるそうです。

 Byte(バイト)とは“データ容量の単位”で、現在使用されているアルファベット26文字に、数字と記号を加えたもの全てを二進数で表すには 8bit(=256通り)あれば十分に足りるため、 1Byte = 8bitというのがひとつの基準になったようです。 省略表記として bit は英小文字の b、Byte は英大文字の B で区別するそうです。
 ちなみに、半角英数字1字のデータ量は1Byte(8bitで表現)。日本語の全角文字は2Byteですが、4Byteで表されるサロゲートペア(Unicode文字)もあるようです。

 1KB(キロ バイト / Kilo Byte) = 1,000B(Byte)の場合と1KB = 1,024Bの場合があります。210B = 1,024Bになるためです。10を基数にする場合と2を基数にする場合があるようなので、どちらを基数にしているか分からない時もあるようです。1KB(1,000B) 以上では、同じ単位でも、二通りあることを知っておいた方が良さそうです。
 最小単位は1バイトですが、1000倍ごとに、KB(キロ バイト / Kilo Byte)、MB(メガ バイト / Mega Byte)、GB(ギガ バイト / Giga Byte)、TB(テラ バイト / Tera Byte)、と単位が進むそうです。
 1KB = 1,024B(1,000B)、1MB = 1,024KB(1,000KB)、1GB = 1,024MB(1,000MB)、1TB = 1,024GB(1,000GB)